コトノハのシズク Blog(仮)

肉の妖精のライフログ。

宇宙兄弟と、千葉の兄弟

ケネディ宇宙センター、2010年4月5日6時21分(アメリ東部標準時)、スペースシャトルディスカバリー」号リフトオフ。日本では同日19時21分。兄貴はこの打ち上げを見てくれているかな……辺りを包む熱風を浴び、遠ざかっていく噴射煙を見ながら弟は独りごちた。

f:id:tomosaku:20100405192655j:plain

打ち上げ3秒後

 

なんて書くと物語っぽいけど、現実は生放送の本番中だし、初めて生で見るスペースシャトル打ち上げの興奮だしで、そんな感慨に耽っている場合じゃ無かったね!

ということで、10年前のお話しを急に書き出しているけれども、当時少しだけ書いてそのまま放置していたテキストを発掘したので、諸々加筆修正して書いてみようと思い立った次第。本当は打ち上げからちょうど10年に合わせてアップ出来れば良かったんだけど、見つけた時には過ぎていて、さらに4月中のつもりが5月になってしまったけど!

当時、ニコニコ生放送のプロデューサーをしていたワシは、宇宙や科学関連の番組も担当していて、JAXAと一緒に番組を作ったり、NASAの映像を中継する番組をやっていた。特に宇宙船の打ち上げは人気コンテンツで、JAXANASAともに提供いただく映像を使いながら、独自で番組も作っていた。

個人的にも幼少のみきりから宇宙が好きで、小学4年生の終業文集に将来の夢を「天文学者」と書き(翌年には変わってたけど)、同じ頃ハレー彗星を何とか見られないか頑張り(無理だった)、大きくなってからも「プラネテス」を愛読し、その後「宇宙兄弟」にハマったワシ。だから、仕事で宇宙に関われたのはすっごく嬉しかったんだけど。

現地に行けない。

プロデューサーなんて仕事は基本的にはデスクワークと渉外であって、現地で番組を作ってくれるのはディレクターや技術スタッフ。ネットの番組なんて他にほとんど無い時代でもあり、すなわち予算もいつもキュウキュウで(今もだけど)、その予算を見る方が仕事なので、仕方ないと言えば仕方なかった。

ところがどっこいしょ。ひょんなことから、山崎直子宇宙飛行士も乗るNASAの「STS-131」(ミッション名)で打ち上げられるスペースシャトルディスカバリー号」の打ち上げ中継に同行することになって、アメリカ大使館に行って生まれて初めてのビジネスビザを作り、ワクワクと準備を進めていた。

f:id:tomosaku:20100404230155j:plain

打ち上げ前日、メディアはシャトルのすぐ側まで行ける。

当時ワシは千葉の実家に住んでおり、兄貴とも漫画の貸し借りをよくしていたのだが、幾つかある兄弟揃っての愛読書のひとつが2007年から連載の始まっていた「宇宙兄弟」。すなわち兄弟揃って宇宙好きで、どちらも宇宙に行くことはなかったけれども、宇宙好きの兄弟ってことなら我々も「宇宙兄弟」だなぁ、なんて思ってたものだ。

ワシがNASAに着いて、大興奮しつつも番組の準備にキリキリして、でも兄貴にはNASAで見たあれやこれやを土産のようにメールで送ってた。どっちも宇宙好きなんだから当然だ。そうしたら、返信のメールにボソッとこんなことが書いてあった。

「まるで俺たち、『宇宙兄弟』みたいだな。オマエはNASAにいて、俺は千葉にいて」

宇宙兄弟をご存じない方の為に書いておくと、物語の前半は宇宙飛行士として月に行く弟ヒビトと、そんな弟を誇りに思いつつ羨ましく見守る兄ムッタが、対照的に描かれている。その後ムッタも宇宙飛行士試験に受かり宇宙に飛びだしていくのだが、この頃は、優秀な弟とイマイチな兄、みたいな対比が物語ではされていた。

スケールこそ違えど、確かに我が家も、いま弟はNASAにいて、兄は千葉にいる。優秀かどうかはともかく、好きな宇宙に関することで、立っている場所は大違いだ。

ああ、とその時思ったのだ。「ありがとう」と。

弟であるワシは、エンタメ業界でしんどいながらも好きな仕事をして、たまたま入ったITベンチャーで携わった仕事は、日本のインターネットを代表するサービスのひとつになり、その中で様々なカルチャーに触れ、おこがましい言い方ではあるがその誕生に多少なりとも寄与してきたと思う。

でもそれが出来ているのは、公務員である兄がきちんと家を支えているからなんだ。兄貴の存在が、弟を自由にしてくれているんだよ。だからここにワシが立てているのは、兄貴のおかげでもあるんだ。

なんてことは恥ずかしいから兄には伝えず、せいぜいたくさんの写真を撮って、お土産を兄嫁やお袋も含めて買っていったくらいだけど。

宇宙兄弟」の中でも、弟ヒビトは、兄ムッタを信じている。「ムッちゃんなら出来る。早くこっち(宇宙飛行士)に来るんだ」と、声に出さずとも兄を信じている。宇宙兄弟が好きな千葉の兄弟も、声には出さないけどお互いを信じて生きていけたなら良いな、なんて思った。

f:id:tomosaku:20100405194914j:plain

打ち上げ後、その噴射煙と朝日が生み出した、龍のような、奇跡的な造形の雲

▼以下はおまけ。

【打ち上げ関連写真集】

photos.app.goo.gl

 

【当時の映像】
nico.ms

シャトルからわずか2マイルのところでの中継。ユーザーさんがキャプって上げたものだけど、時々出てる。

 

nico.ms

NASAのオフィシャル映像。迫力。

 

【当時のワシのブログ記事。文体が恥ずかしい】
tomosaku.hatenablog.jp

下見でNASA構内を走り回ってる。

 

tomosaku.hatenablog.jp

打ち上げ6時間前。

 

tomosaku.hatenablog.jp

打ち上げすぐ後のテンションで上げた記事。

tomosaku.hatenablog.jp

打ち上げの前後を写真と共に振り返ってみた。

記憶と記録〜テッド・チャン「息吹」より

テッド・チャン「息吹」収録の「偽りのない事実、偽りのない気持ち」を読んで動揺というか激しく心揺さぶられたので衝動的に書き記してみる。
※書いてから読み返したら、飛躍している部分もあるけど、衝動ってことでご容赦。

f:id:tomosaku:20200211235036j:image

 

本作、自分の生活を生まれた頃から自分視点の映像で録画し続ける「生活記録(ライフログ)」が普通になりつつあり、さらにその参照が容易になっている時代が舞台。揉め事や記憶違いの解決が映像記録でされることが増え、人間の記憶が外部記録装置に取って代わられるのでは、と危惧するオールド世代の主人公が、それによる益と害を体感して考えていく物語。

 

彼は、記録されていない自分の記憶を大事にしている。例えば幼き日の祖母と遊んだ暖かい記憶、だがその時の祖母の表情が記録に残っていて実は呆れた疲れ顔だったらやりきれない、とかそういうことだ。

 

これは、ワシが最近特によく考えている(昔からも考えているけど)、『人は物語の中に人生を生きている』ことを表象化しているな、と思う。

 

人は元々「忘れる」機能を持つことで、様々な困難や苦悩を乗り越えてきたし、逆にいえば自分の都合のいいように人生を改変してきている。自分の人生を物語化することができる。

 

ここに現在、SNSというツールが出てきた。それは「記憶の時代」と「記録の時代」の過渡期にあると考えているのだけれども、不完全さも持ち合わせていて、「都合のいい記憶」のみならず「都合のいい記録」だけが残ることにもなる。

 

例えば。ワシはSNSライフログとして使っていると言ってるけど、実際はほとんど自分の感情、特にネガティブな感情は書いてない。これはライフログとして不完全極まりないけど、楽しいことのみで過去を彩ることで、楽しく生きていると自分を錯覚させることはできる。

 

もちろん、自分のみが参照できるところに書いていること(いわゆる日記)には負のアレコレも書いてあるし、記憶から全ての「嫌なこと」が欠落するわけではないけど、今の時代って、SNSを介することで、より自分を物語化できるよね、と常々考えている。自分自身をも対象にしたセルフブランディングとも言える。

 

その点で、実は現代は記憶だけの時代よりも後退しているのではないか、と思うこともある。後退というのは相応しくないかもしれないが、より人生の物語化を進めているのかもな、とは思う。この良し悪しの結論は出てないし出ないだろうけど、現代のひとつの状態ではあるなと認識している。

 

そこに、完全記録という状態が出てきたらどうなるのだろうか。物語という毛布を剥がれた人の記憶ってどうなるのだろうか。それが当たり前になっている人は人生をどのように捉えるのだろうか。

 

今のワシにその答えはないし、本作もその答えを提示してはいないが、思考に深い溝を作ってくれたのでありがたし。

読書録2019

本と旅だけは一年を振り返るトモサクさん。

-----
‪2019年の読書メーター
‪読んだ本の数:89冊‬
‪読んだページ数:26498ページ‬
‪ナイス数:2482ナイス‬
‪★去年に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/463647/summary/yearly‬
‪-----

 

文字本は70冊。例年より大きく減ってるけど、小説読めないバイオリズム期間があったからやむなし。

‪前半は「本好きの下剋上」(香月美夜)シリーズを読み耽っていた感で、第一部から第三部までの12冊を読破。第四部は完結したら手を出す予定。

小説っていいなぁ、としみじみ感じたのは「颶風の王」(河崎秋子)。孤島の馬たちの孤高の姿に、自分の生き方を重ねて熱くなってしまった。

意外に好きだったのが、言葉で日常ミステリーを解く「ことのはロジック」(皆藤黒助)。化けたらすごい作品になる予感だけど、続編出てないようで残念。

ドキュメンタリーだけど、大きく影響を与えられたのは「教誨師」(堀川惠子)。死刑囚の告解を聞く僧侶、それぞれの持つ物語が重い。

やっぱり三浦しをん氏はすごいなと思った「愛なき世界」。植物しか愛せない東大研究生をこんな物語で描写する手練手管よ。

映画orノベライズ見てないとさっぱりなんだけど、「HELLO WORLD if ー勘解由小路三鈴は世界で最初の失恋をするー」(伊瀬ネキセ)はかなり好きだった。『世界で最初の失恋』の背景にある壮大なSFがすごい。

年の暮れに読んだ中では「まほり」(高田大介)が圧倒的。膨大な知識の詰まった民俗学ミステリーは、人に勧めたいような、でもどう勧めればいいか分からないような、とにかく骨太で、物理的にも内容的にも分厚い物語だった。

前年読書した「屍人荘の殺人」に続き、「戒名探偵 卒塔婆くん」「そして誰も死ななかった」など設定に面白さを振っているミステリーをよく読むようになってきたが、中でも「その可能性はすでに考えた」は、キャラ立ちの素晴らしさから決め台詞のカッコよさまで大変好み。

マンガだと、「ブルーピリオド 」(山口つばさ)が安定の面白さだけど、昨秋知った「ほしとんで」が芸術学部(&文芸学)あるある過ぎて、もだえながら楽しい。

2019旅メモ+私的絶景

1年を振り返って、ってあまりやらないんだけど旅と本は別。ってことで今年の旅を列挙してみて、ついでに私的絶景を再掲してみる。


なんか最近、絶景にお目にかかることが増えた気がするけど、単に旅の回数が多いからか、見つける感性が伸びてるのか(自己満)。

 

1月
・下諏訪:思い立ったが毒沢鉱泉

f:id:tomosaku:20191230135123j:image下諏訪の川から夕日
f:id:tomosaku:20191230135119j:image諏訪湖から富士山


・静岡:突発さわやか&めがねな美術展

f:id:tomosaku:20191230135207j:image


2月
・新潟:冬の大地の芸術祭と現美新幹線

f:id:tomosaku:20191230135238j:image雪に埋もれるまつだい農舞台
f:id:tomosaku:20191230135242j:image現美新幹線。鏡に写る風景


芦ヶ久保:氷柱と温泉

f:id:tomosaku:20191230135352j:image氷柱。人工だけど。
f:id:tomosaku:20191230135355j:image氷柱ライトアップ


3月
・北海道:小樽札幌寿司の旅&テクテク日本最大面積塗り


4月-5月
・沖縄:波照間島南十字星を求めて(見えず)&石垣島、久高島、本島、伊計島

f:id:tomosaku:20191230131053j:image波照間島ペー浜
f:id:tomosaku:20191230130449j:image石垣島
f:id:tomosaku:20191230130837j:imageカフーバンタ
f:id:tomosaku:20191230130456j:image琉球ガラス製作体験
f:id:tomosaku:20191230131004j:image勝連城

 

5月
野沢温泉:ゼミラリー
f:id:tomosaku:20191230130843j:image津南の河岸段丘

 

6月
・徳島、高知、淡路島:かがやき本店とむろと廃校水族館
f:id:tomosaku:20191230131000j:image室戸岬近くの夫婦岩
f:id:tomosaku:20191230131102j:image室戸岬近く
f:id:tomosaku:20191230131115j:imageむろと廃校水族館で学校プールに泳ぐサメとか

 

7月
・山口:グルメと女将劇場
f:id:tomosaku:20191230130906j:image元乃隅神社

 

・大分:水旅、ダムと円形分水と小鹿田焼
f:id:tomosaku:20191230131018j:image竹田水道橋
f:id:tomosaku:20191230131056j:image上色見熊野座神社
f:id:tomosaku:20191230130854j:image上色見熊野座神社
f:id:tomosaku:20191230131028j:image阿蘇カルデラ
f:id:tomosaku:20191230131754j:image九重夢大吊橋
f:id:tomosaku:20191230130901j:image豊後森機関庫
f:id:tomosaku:20191230130851j:image豊後森機関庫
f:id:tomosaku:20191230131845j:image小鹿田焼の里

 

8月
赤城山:登山
f:id:tomosaku:20191230131015j:image登山道から大沼
f:id:tomosaku:20191230131032j:image山頂近くより関東平野
f:id:tomosaku:20191230131105j:image稜線で雲が止められている

 

9月
・名古屋:あいちトリエンナーレ
・島根:寺で怪談
f:id:tomosaku:20191230131024j:image出雲大社
f:id:tomosaku:20191230130500j:image出雲大社本殿
f:id:tomosaku:20191230130857j:image松江城天守閣より
f:id:tomosaku:20191230130924j:image島根県立美術館から穴道湖の夕日
f:id:tomosaku:20191230131021j:image島根県立美術館に照り返る夕日
f:id:tomosaku:20191230130913j:image島根県立美術館に照り返る夕日と月

 

・マイル日本一周:広島、倉敷、亀山、羽田、釧路、那覇南大東島、宮崎
f:id:tomosaku:20191230130847j:image広島原爆記念館近くにて
f:id:tomosaku:20191230130453j:image禅と庭のミュージアム
f:id:tomosaku:20191230131007j:image禅と庭のミュージアム
f:id:tomosaku:20191230130916j:image羽田空港にて
f:id:tomosaku:20191230130910j:image摩周湖釧路湿原。馬でしか行けない大観峰より
f:id:tomosaku:20191230131108j:image北海道硫黄山近く、青葉トンネル(旧釧網本線跡)
f:id:tomosaku:20191230131112j:image首里城近く、内金城嶽
f:id:tomosaku:20191230131059j:image南大東島、星野洞
f:id:tomosaku:20191230131118j:image南大東島、地底湖出口
f:id:tomosaku:20191230130840j:image沖縄上空、台風に繋がる雲海
f:id:tomosaku:20191230131121j:image沖縄上空

 

10月
・白馬:ペンションクヌルプと長野県からのリアル脱出
f:id:tomosaku:20191230131010j:image八方尾根にて。八方池と北アルプスの山々と雲海
f:id:tomosaku:20191230131050j:image八方尾根で見た白い虹

 

11月
・箱根:ポーラ美術館
・横須賀:猿島暗闇の美術島
f:id:tomosaku:20191230130920j:image猿島から横須賀の町


11月-12月
・北海道:出張+

 

18回か。例年に近しい感。どこまでを旅にするかは独断と偏見、同じ横須賀でも飯がメインだと入れてない。


今年も独り旅は少なめで、泊まりだと下諏訪とマイル日本一周しかなくて、独り旅スキー的には由々しき課題。あと海外行ってない。


今年は特に台風の影響で閉じ込められ案件が多かったのが特徴かなぁ。


ま、どこも楽しくて良き旅を重ねた!

これは展示か演劇か〜【ネタバレあり】「目 非常にはっきりとわからない」鑑賞記

「目 非常にはっきりとわからない」展を見に千葉市美術館へ。何かと話題で、SNS上では暗黙のうちにネタバレ禁止が合意され、最終的にはチケットを求める人の列が2時間に達したという(ありがたいことに事前にチケットは手に入れてたので入るのには並ばなかった)。

f:id:tomosaku:20191229155536j:image


そして、ワシはモヤっとした。


や、悪いワケではない。なるほど面白味も体験する価値もあると思う。


たぶんワシの違和感は、ミステリーで「新本格派の旗手、登場!」という紹介文の小説を読んでみたら、意外とありきたりのトリックだった時の気持ち。


で、会期も終わったので、内容のネタバレありで感想を書いてみる。

 

今回は「展示として見た時の視点」とは別に「演劇として捉えた時の視点」を盛り込んでみたい。

 


 

こっからネタバレあり。

f:id:tomosaku:20191229155514j:image


▼中身

展示は千葉市美術館7階と8階を使って行われ、どちらから見ても良いと案内される。まず7階で降りたら、壁面が全面的に養生され、設営中といった雰囲気。大きくは3つの展示室が使われ、そこでは実際にスタッフらしき人が物を動かして設営をしていたり、工具やテープが散らばって置かれていたり、中途半端な状態でいろんなものが放置されていたりする。

 

なんか狐につままれた気分で、階段も閉鎖されているのでエレベーターで8階へ登ったら……え、7階と全く同じ空間!?

 

養生された壁から、設営中のような雰囲気から、展示されているものまで、ほぼ全部一緒。特に驚いたのは、7階でスタッフが動かしていたものが、全く同じ配置で置かれていたこと。これ、どういうふうにリアルタイムでシンクロさせてるんだろう?

 

階数表示も目隠しされているので、何度か7階と8階を行き来したが、自分がどっちの階にいるのか徐々に分からなくなる。空間の位相が重なり合い、認知の壁が崩壊していく。そんな体験ができる場所だった。

 


▼展示として

展示として見た時の感想は、たぶんフェアではない。というのも「あれ、こういうの知ってる」が先行して来てしまい、ネタそのものにはたいして驚けなかったからだ。ただそれをこれだけの空間を使って、先に書いたように何度か階を往復したが、ほぼ寸分違わず設置しているのはすごい。

 

で、こういうのに初めて触れる人にとっては、やはりこの体験は特別かもしれない。理解するまでのタイムラグは人それぞれだと思うけど、気付いた時の「アハ体験」的なものは心地よいと思う。

 

と同時に、説明がなさすぎて、自分の理解が正しいのか不安にもなるのではないかな、とも感じた。まぁこれについては、アートに「正しい理解」なんてものは存在せず、(基本的には)自分の感じたものが全て、という前提にたつしかない。

 

また、展示されている作品そのものは、時計の針だけが幾つも空中に浮いているものや、よく分からない現代アート感のある壁、江戸や明治期に描かれてそうな絵画や屏風と統一感がなく、それはもちろん主体が「空間そのもの」故の結果だろうけど、なんか作品そのものが軽視されているように感じたのも、微妙さの原因かも(ワシが知らないだけで有名な作品なのかもしれないけど)。

 


▼演劇として

説明がなさすぎるものだから、もちろんこの展示を演劇として見る人はそんなにいないだろうし、その見方が正しいわけもない(正しさなどない)。ただワシは、展示として見た時に感じた微妙さが、演劇として見ると違う形で捉えられて面白さになってるな、と思ったのだ。

 

先述の通り、展示内ではスタッフが実際に動いて設営や物の移動をしている。それがどういう仕組みで、どういうプロンプトに基づいて行われているのかは分からない。ただ、この2フロアの展示室を造っているのが「ヒトである」こと、その息遣いが感じられることが面白かった。

 

逆に言うと、一時的に人が全く動いてない(スタッフの姿がどこにも見えない)時間帯があったのだが、これ、この時間帯に来ちゃった人には不親切だな、とまで思う。この展示は空間に動く人がいて初めて成立する気がするし、繰り返しになるけどその演劇的アプローチは面白いと思うから、片手落ちに思えてしまう。

 


▼総括

とまぁ、なんとなく皮肉まじりに書いているように思われるかもしれないんですけど、ワシとしてはここまで「感じたことを言葉にしたくなる」展示だったというだけですごいなと思ってるので(普通の展示ならここまで言葉は出てこない)、やはり行けて、見られて良かった。

 

あと、ネタバレ禁止で、ちょっとすごいなと思えるものを見せて口コミで広める、これ自体は去年の映画「カメラを止めるな!」でも生まれた状況だけど、マーケティング的には大成功なんだろうな。それも素直にすごい。

 


▼おまけ
というところまで書いて、昨日出ていたという公式によるネタバレというか座談会というかを読んでみた。
https://www.yusukefujiki.com/post/%E3%80%8C%E7%9B%AE_%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%9B%AEm%C3%A9%E3%81%8C%E5%AF%BE%E8%AB%87%E3%80%8D

あながち、演劇的という指摘は(主催者意図と照らし合わせると)間違ってないのかもしれない。

 

あと、こちらの方がネタバレありで、より丁寧に、よりエモく書いていらっしゃって、楽しく拝読。
https://note.com/3214moi/n/ne6fe46bd7b7f

見立てと駄洒落

千葉そごうで今日から始まってた「MINIATURE LIFE展 -田中達也 見立ての世界-」鑑賞。

f:id:tomosaku:20191231025601j:image
f:id:tomosaku:20191231025625j:image

 

twitterで食べ物や日用品を使ったミニチュア写真を精力的に発表している田中氏の、写真やミニチュア実物を多数展示。
https://twitter.com/tanaka_tatsuya
f:id:tomosaku:20191231025636j:image
f:id:tomosaku:20191231025633j:image
f:id:tomosaku:20191231025553j:image
f:id:tomosaku:20191231025646j:image

 

見立て、って実は駄洒落だよね、って思ってるけど、会場に入ったら思った以上に駄洒落空間だった!

f:id:tomosaku:20191231025618j:image

f:id:tomosaku:20191231025649j:image
f:id:tomosaku:20191231025558j:image
f:id:tomosaku:20191231025614j:image

まぁ作品タイトルからたいがいなワケだけど(スポンジをテニスコートに見立てて「なんて吸収の早い奴だ!」とか)、分かりやすいし面白みがある。

f:id:tomosaku:20191231025621j:image
f:id:tomosaku:20191231025640j:image
f:id:tomosaku:20191231025611j:image

 

見立ては駄洒落でもあり、発想の転換でもあるので、そういう柔軟な思考力や思い付きが作品として昇華されてるのはすごいな、と思うわ。
f:id:tomosaku:20191231025629j:image

f:id:tomosaku:20191231025607j:image
f:id:tomosaku:20191231025643j:image

 

NHKの朝ドラ「ひよっこ」のオープニングを手掛けられた時の作品も飾られていて、日用品ミニチュアだからこそ生み出せる郷愁とか情緒なんてのもあるなぁと、その幅広さと面白さを感じ入る。
f:id:tomosaku:20191231025603j:image

海に面した美術館

猿島の暗闇の美術島から、三週間ぶりの横須賀。人生、こんな頻度で横須賀に来たことがあるだろうか、いや無い(反語)。

 

なんていうと横須賀近辺住まいの友人に怒られそうだけど、メインの用事は夜なので、一度来てみたかった横須賀美術館来てみた。今の展示は「見る、知る、学ぶ、作る 版画ワンダーワールド」。

f:id:tomosaku:20191231094052j:image

 

凸版、凹版、平版などの印刷形式や、木版、銅版、石版など素材のあれこれ。印刷博物館や、最近読んだ小説「本好きの下剋上」でも印刷の話題が出てくるが、その基礎を抑えつつ、横須賀出身や絡んでいる方を中心に様々な作品が楽しめた。気になったメモは、菅野陽氏の「だだっ子」と、織田一麿氏の「東京風景」シリーズ(石版!)、そして木村利三郎氏。

 

常設の谷内六郎館は、昔の週刊新潮の表紙を飾っていた同氏の作品を展示。妙味あり、郷愁を誘い、少しファンタジックでもある画風が素敵だが、コピーライターの岩崎俊一氏が谷内氏の絵にコピーを付けた展示が面白かった。少し「昔」を美化しすぎの感はあるが、原作絵を再構築しており良い。

f:id:tomosaku:20191231094029j:image
f:id:tomosaku:20191231094035j:image
f:id:tomosaku:20191231094056j:image
f:id:tomosaku:20191231094026j:image
f:id:tomosaku:20191231094039j:image

 

で、こちらは展示もさることながら、美術館として見てみたくて。白基調で光がふんだんに取り込まれた館内は心地よいし、屋上に出てみれば建物越しの浦賀水道&空の青さが超気持ちいい!展示を見にこなくとも、散歩で来られる場所という感じで、すてきな場所だなぁ。
f:id:tomosaku:20191231094032j:image
f:id:tomosaku:20191231094049j:image
f:id:tomosaku:20191231094046j:image
f:id:tomosaku:20191231094043j:image