コトノハのシズク Blog(仮)

肉の妖精のライフログ。

ブラタモリ「釧路湿原」私的まとめ

NHKブラタモリ釧路湿原」視聴。

f:id:tomosaku:20190815053737j:image

釧路湿原(撮影筆者)

 

テーマは「世界に誇る釧路湿原のスゴさとは」。釧路湿原はたぶん3~4回は行ったことがあるが、その広大さと、鉄道に乗りながらの左右の風景は日本でも類を見ない絶景だと思う。


そんな釧路湿原は、日本の湿原面積の三割を占めるらしく、元々は釧路あたりから山の方まで続く海の入江だったが、西方にあった砂丘が六千年前から延びてきて入口を閉じ、山から流れ出る土砂が入り込み、三〜四千年前から今の状態になっている。


通常、それくらいの時間があれば、湿原には木が増え森が出来「陸地化」をするのだが、それが昔のまま保たれているのが、世界的にも珍しい釧路湿原の凄さなのだとか。では、その理由は何か。


まずは湧き水。昔の地形の影響で海性段丘の砂地が広がっており、2万箇所以上の湧き水があり、それが湿原を潤している。


そして釧路川釧路湿原の中を走る鉄道、釧網本線はかつての海岸線に線路が敷かれているらしいが、車窓に見える釧路川はほとんど動きの無い、凪いでいるような流れが特徴。その理由は高低差の無さ。なんと4kmで1mしか下がらないのだとか。これはすごい。

f:id:tomosaku:20190815053813j:image

釧網本線から見える釧路川(撮影筆者)


川は流れがゆっくりだと川筋は横に広がり蛇行し、雨が降ると広い川のカーブから水が溢れる。また砂丘が入り込んだ結果、川の流れが複雑化し、時には海から山の方に流れることすらある。それらの現象が湿原の隅々にまで水を届け、空気の入った泥岩の層(枯れた植物が分解されずに積み重なった層。四千年掛けて4mの厚さになった)を作り、陸化しようとした所が湿原に戻る。

 

これを番組では「4000年掛けたアンチエイジング」としていたが、すごいしっくり来る言葉!

 

釧路湿原には、氷河期の生き残りの草花も残っているのだそうで、その理由は霧。しかもここでは動きが特異。気温差で出来る霧は、釧路沖、黒潮親潮のぶつかりで発生し、普通は陸に上がり消え去るところが、湿原の湿気で霧が強まり、その結果、摩周湖にまで至り「霧に隠れる摩周湖」という絶景を見せている。

 

ちなみに、湿地と湿原の違いについても説明がされていたが、植生が違うのだとか。湿地にある草原が、すなわち湿原。なるほどまんまだ。

f:id:tomosaku:20190815053945j:image

釧網本線の車窓、飛び立つ丹頂鶴(撮影筆者)