コトノハのシズク Blog(仮)

肉の妖精のライフログ。

縄文の美

ちょっと日が経ったけど、東京国立博物館で開催中の「縄文展」​雑感。今週末で終わりだけどね!


こんなにも緻密で、美しかったのか……!


というのが、最初の、そして全体的な感想。日本の北海道から九州・沖縄まで分布した「縄文時代」は世界的にも珍しい文化らしく、それも同時代の他の文明の土器(彩文土器、磨研土器とかあるらしいメモ)と比べて置かれるとなるほど納得感。どっちがレベルが高いとかじゃなくて、圧倒的に個性的だな、と思う。

 

f:id:tomosaku:20180831075326j:image


でもホント、なんでここまで装飾したのだろう。造形はもちろん、縄文を付け、あるいは無文部をつくることでコントラストを表現して、ここまでいくと日用品なのか芸術なのか分からない気持ちになる。でもきっと、日常の中に、芸術の根源でもある「祈り」を込めたんだろうな、というのは解説などを見ても思う。


そして、縄文時代の国宝6点が集合しているが、これは土器、土偶ともにさすがの存在感。生命誕生への畏敬や自然への祈りがそのままぶつけられたかのような力強さで、こういうのに疎いワシでも圧倒された。まぁ、国宝もの以外でも結構圧倒されたのはあるんだけど。


で、土器はもちろんなのだが、また装身具が美しい。貝や骨、土を造作し、ある時代からは漆を塗り、ぶっちゃけ装身具の基本系ってこの時代から1万年に渡って変わってないよね、と思うほど作り込まれている.


なお、1階でやっていた「日本の考古」展も見て思ったが、農耕文化、すなわち弥生時代になると土器も実用性や量産性が重視されているようで、やはり生活に根ざしているんだなー。


これが日本全土に広がっているってのも面白い。模倣したのか、伝承したのかは分からないけど、ある種アバンギャルドとも言えるデザインが次々に発生し伝播しているってのはすごいし、それが約1万年に渡って繋がっているのもすごい。縄文人の「想い」と、雄大な時間の流れを感じる展示だった。

 

f:id:tomosaku:20180831075422j:image
f:id:tomosaku:20180831075419j:image